異世界へのいざない・・③ 夏・・・異界から

夏の物語

 作品のムードが、全く違う『思い出のマーニー』と『異人たちとの夏』を、抱き合わせるようにして書いてみようという試みです。
DVDで『思い出のマーニー』を観たその直後に、『異人たちとの夏』が観たくてたまらなくなり、DVDを手に入れ、こちらも観賞したのでした。
二つの世界が私の心に住みついてしまったので、記事にしてみる・・・・こういうことです。
思い出のマーニー』の原作と映画、『異人たちとの夏』の原作と映画・・・4つのことがらが混じり合い、いったりきたりする記事となります。
カテゴリは新たには設けず、『読書』と『不思議なこと』に収めます。

タイトルにあるように、二つの作品とも夏の物語です。


思い出のマーニーでは、七夕祭りの場面が出てきますね。
作品の舞台とされる北海道の七夕祭りは、8月7日に行われます。
その後一週間でお盆です。
杏奈はそこで霊的な存在である「マーニー」と出会います。
とはいえ、映画の中にお盆を連想させる要素はみあたりません。
ただ日本人であり、すっかり北海道の暮らしに馴染んだ私は、七夕からお盆の流れはひと続きであり、勝手に結びついてしまうのですよ。
kyokoippoppo.hatenablog.com


 原作の『思い出のマーニー』にも、もちろんお盆的な要素はありません。
イギリスには日本のお盆のような風習や考え方はないそうです。
アンナのひと夏の体験として描かれております。

『異人たちの夏』の方は、はっきりくっきりお盆のできごとです。
お盆で人気の消えた東京の、本願寺前の道で、父親と英雄はキャッチボールをするのです。
父親は英雄が10歳のときに亡くなっていますので、その父親は、息子英雄よりずっと年が若い。

夢か幻か?幽霊か?

 英雄にしても、この二人をいきなり死んだ父母とは思いませんでした。
父に似て母に似ている人たちとの最初の交流のあと、酔っ払いの幻覚だったのかと、まずは思うわけです。
幻覚でないのなら・・・・
たまたま、父母に似ている二人の男女が夫婦として暮らして、たまたま出会って親切にしてくれた?
いや、
または、自分の一時的な精神障害か?
離婚の爪痕が、意外な形で残っているのかも知れない。
自分の欲する幻想を自分の脳内に作り出したのか?

動画は、異人たちとの初めての交流場面です。

www.youtube.com

自分が精神障害を起こすような弱さを持っていたと認めるのは、気持ちのいいことではなかったが、今のところ、それが一番常識的な判断ではないだろうか?

英雄は昼間、再びそこを訪れようとします。

地下鉄の階段をあがって路上へ出ると、晴れた真夏の日射しが、薄汚れた街を、いためつけるように照りつけていた。

短い文章が、夏の景色をありありと伝えています。

英雄はこの訪問によって、甘美な一夜の体験が、幻滅へと変わる怖れを抱きながらも、そこへ向かわずにはおられませんでした。
得体の知れない沼のような場所へ向かうのだという思いを、「いや、ご馳走になったからにはお礼をするまでだ」という常識でコーティングして、英雄はそこへ向かうのです。

 そこには、母としか思えない女性がいて、夫は留守でした。

お母さんなのか?

いや、ひとりの若く美しい女性なのかもしれない。

であれば、夫の留守中に上がり込みビールを飲むなんて不謹慎だ。
英雄は腰を上げます。

「今更」と私はいった。やはり聞くべきだった。「変なことを聞くようだけど」
「なに?」
「苗字知らないんです。表札ないでしょう」
「なにいってるの。原田に決っているじゃない」
女はこともなげに、私の姓をいって笑った。
「暑いからぼけたんじゃないの?親の苗字を聞く子供が何処にいるのさ」
大きなハンマーがふり上げられ、避けようもなく頭に落ちてくるような、手のほどこしようがない瞬間があった。それからそのハンマーは私を一撃した。

彼らは霊界からやってきて、現在に住み着き、息子との交流を始めたということなのでしょうか?

  *  *  *

 杏奈も、湿っ地の向こうの屋敷に住んでいるという「マーニー」と出会います。
実は彼女もこの世の人ではありません。
しかしながら、杏奈の記憶のもっとも深いところに住んでいる人でもあるのです。


記憶の底にあるマーニーを少女として甦らせ、杏奈自身が自分の傷を手当てをし、快復を果たしたと考えることは可能です。
だからこそのタイトル、『思い出のマーニー』であると・・・・。
英雄が、これは自分の脳内で作り上げた幻想なのでは?
と分析したように、杏奈の体験は杏奈の中で進行したと考えることも不自然ではありません。

しかし、私は、英雄が会った人がおとうさん おかあさんであったように・・・・
杏奈は霊的な存在であるマーニーと確かに会った・・
として物語を味わいました。

マーニーは、杏奈の頭の中ではなく、杏奈の目の前に現れたのです。
おとうさんとおかあさんは、英雄の頭の中ではなく、英雄の目の前に現れたのです。
異界への通路を手に入れた人たちの物語なのです。

kyokoの偶偶石 8・・・・みずのわ

 はなぱんださんのお誘いに乗った形で始めた『kyokoの偶偶石(たまたま石)』です。
 
現代アート 石「偶偶(たまたま)」 Contemporary Art 偶偶石vol.100 - 滋味日日 ・・・いいこと ”お福わけ”



「知識という前提を鑑賞者に要求せず、鑑賞者個人のオリジナリティを引き出すことのみを目的」とした現代アートです。
「作者の作意の理解を求めない自然石に対峙することで鑑賞者自らが感じたもの」は、”鑑賞者オリジナルの感性” であり、その存在に気付き深めてもらう』現代アートです。

はなぱんださんが語る『偶偶石』の説明の一部です。

 オホーツクの浜で目に留まった石たちを、拾っては持ち帰ってしまう私。
それをどうするか?って・・瓶に入れたり、かごに入れたり、灰皿に並べてあったり・・。
乱れた部屋の中で、乱れ気味に置いてあります。

それらに光を当てようと始めたわけです。
現代アート』というほどには気負わず、気軽に・・・と。
自らの中より感性が湧いてくる域には達しておらず、「うーむ」と絞り出す感じです。

日曜日に一つずつ更新する計画です。(たまに見送ることも有り。)
では、本日の「偶偶石」であります!!

偶偶石・・・・8   
 『みずのわ』

f:id:kyokoippoppo:20200531070646j:plain:w250:left
「みずのわ」ともうします。

澄みわたった 気持ちの良いところにおりました。

時折降る 慈雨が描く波紋を かすかに感じながら 

長いこと そこにおりました。


しかし、時は流れとなって わたしをそこにはとどめませんでした。

いつの間にか 水を感じることはなくなり 光が照りつけるところに・・・・

その人は足を止めて わたしを拾い上げ 水の輪模様に目をみはったのでした。

異世界へのいざない・・② 『思い出のマーニー』

検索

 『異世界へのいざない』と題して、『思い出のマーニー』と『異人たちとの夏』について、思いのままに書いていくことにします。
背中を押してくださった皆さま!!ありがとうございます。
向かうべき着地点があるわけではありませんし、整合性のある物語分析を目指すわけではありません。
「すてきだわあ!!」
とか
「よかったわあ!!」
というにすぎない感情的な思いに、どんな肉付けが可能なのかわかりません。
ただ、『伝蔵と森蔵』のときのように、『犬ものがたり』のときのように・・・・その世界にとどまって何か書いておきたいという気持ちなのです。

 先日、早々にお布団に行きしたことは、「検索」・・。
思い出のマーニー
「ブログ」
と打って検索したのです。
他の方がこの映画にどのような感想を持たれたのか?・・ちょっと覗いてみたくなったのです。

おおおお!!!当たり前といえましょうが、酷評もありましてね。
もちろん好評価もありましたよ。
それらを読んでしまいますとね、
「ええ!!?このように分析して鑑賞なさったのか!!」
とか
「ああ・・このようなことに違和感を感じるのか!!」
と、自分の視点にはないことがたくさん見つかるのでした。
百合
という言葉も始めて知りました。

女性同士の同性愛、またはそれに近い親密な関係のこと。下級生が上級生を“お姉さま”と呼んで慕う姉妹的な関係、少女同士の精神的な結びつきを重視した特別親密な関係も含む。

(用語集 numanよりコピー)
ええ~?!百合とな??
記事を書く前に検索なんてするもんじゃあありませんね。

それ見たことか!!!
それらを読んだ後、「私は何を書きたいのか?」「書くほどのことがあるのか?」
と思ってしまい・・・・・・
うーむ、どうしようかな?



そうね、それでも、私なりに気ままに、『思い出のマーニー』を綴ってみることにいたしましょう。
そして、この作品と並行して『異人たちとの夏』についても書いてゆきます。
二つの作品には数点の共通点がありますが、だからといって並べて話題にする理由を、確かなものとして持っているわけでもないのです。
ただ、そうしてみたいと思ったまで・・・。

向かうべき着地点があるわけではありませんし、整合性のある物語分析を目指すわけではありません。
と重ねて前置きをして、ふわりとゆるやかに出発です。

釧路でいいし、札幌でいい

 原作での主人公「アンナ」は、ジブリ映画では「杏奈」という名で登場します。
喘息の緩和や心身のリセットも兼ねて、札幌から、養母の親戚の住む”海沿いの田舎町”にやって来ました。
そこはあくまでも架空の町なのですが、観る人は自然と湿原を有する「釧路」を連想することでしょう。
また、実際に釧路の湿原や、海跡湖である藻散布沼(モチリップトウ)が舞台のモデルになっていると言われております。

この作品への苦言として
「なんで札幌?何で釧路よ?そこに洋館かよ!!」
という感じのものがありました。
しかし、あくまで舞台は「くしろ」を連想させる「とある町」なのです。

舞台にどうしても必要なものは「しめっ地」です。
さらにその水辺は、潮の満ち引きを伴って欲しい!
潮が満ちた時に、館の窓の灯りがともるのです。
潮が満ちたときに、二人は会うことができるからです。


f:id:kyokoippoppo:20200528213540j:plain:w200:left 後半の大事な場所として、原作では「風車」が出てまいります。
ここで物語は、大きな転換点を迎えます。
映画においても、「風車」か、それに代わるものが必要です。
そこで採用されたのが「サイロ」です。
現在の酪農現場では、「ロールベールサイレージ」(写真)として、丸くラッピングする方法で牧草が貯蔵されますので、サイロはもう使われておりません。
しかし、いまも酪農家の敷地には、現役を終えた名残りのサイロが多く残っているのです。
いかにも北海道らしい貴重な風景だと感じます。
f:id:kyokoippoppo:20200529071957j:plain:w250:right 
(写真は「マイナビ農業」のページからお借りしました。)

 


 そして・・・・
「アンナ」は、ロンドンから2時間近くの鉄路の旅によってノーフォークにやって来る、という原作に近づけるのであれば、
「杏奈」の住む所は「札幌」という設定で程よいのです。

舞台設定への苦言を目にしてしまったあまりに、それに対抗したかのような内容になってしまいましたね。
ただし、あくまで舞台は「くしろ」を連想させる「とある町」なのです。

ひとりきりになること

 「アンナ」そして「杏奈」が佇む場所は大切な舞台装置といえますが、舞台に加えて大切なことは、
杏奈がそこで”ひとりきり”になるということ。
これがとても大事なポイントだと感じました。

杏奈は、幼い頃に身寄りを無くし、養父母と暮らす少女です。
自分は常に世界の外側に取り残されていると感じており、友達と結託なく打ち解けることができません。
養母に対しても心を閉ざしがちになっています。
孤独感を感じながらも、他者に踏み込まれることを拒んています。

彼女はただでさえ「ひとりぼっち」なのです。

それでいながら、杏奈の中には常に「他者」がいます。
私は外側
あの子たちは内側。
私は普通(みんなと同じよう)じゃない。
おばさんは身寄りのない私を育ててくれた人。
血のつながりのない私を。
おばさんにとって私はどんな存在なのだろう。
おばさんは、私に対してびくびくしていて私を苛立たせる。
私はどう振る舞えば良いのだろう。
ああ!煩わしい。

杏奈の中には、常に他者が置かれており、その関係性のなかで孤独を感じている。
そのように思います。

杏奈は、この自分をさいなむ関係性から開放されたかったのではないでしょうか?
だから、あわや取り込まれそうになった土地の子どもの輪からとっさに逃げようとして、
「放っておいて!!ふとっちょブタ。」
というとんでもない暴言を放ってしまったのではないでしょうか?

杏奈はようやく、「ひとり」になりました。
杏奈を預かった夫婦は、杏奈を程よく放っておいてくれました。

ピティ ミー  ピティ ミー

 利用できるようになった図書館から、
思い出のマーニー』を借りてきました。

ここには、「ひとり」を手にいれたアンナがいます。
文章がとても素敵です。

 アンナは、水ぎわまで歩いて行って、しめっ地のむこうをながめました。日があたって金色にかがやいている砂丘のなだらかな線が空と陸とをくぎり、その両側に、青い海がすじになって見えていました。小さな鳥が一羽、入江(クリーク)の上をとんでいきました。鳥はアンナの頭すれすれにとんで、みじかい、もの悲しい声で鳴きました。四、五回つづきの、同じような調子の声で。それは、
‘’ピティー ミー!オー、ピティー ミー‘’(あたしをかわいそうだと思ってよ、思ってよ)とでもいっているようにきこえました。
 アンナはなにも考えずに、ただ、あたりをながめて、物音に耳をすませていました。しめっ地と、海と、空との、大きな、静かなからっぽさを胸いっばいにすいこみながら、じっと、立っていました。
そのからっぽさは、今のアンナの心の中にある、小さなからっぽさと、とてもよく似合うように思われました。その時、とつぜん、アンナは、ふりむきました。だれかにじっと見られているような、ふしぎな感じがしたのです。

ひとりになった杏奈に・・・
からっぽになったアンナに・・・・
何かが近づいてきます。

続きは次回。

異世界へのいざない・・・お気に入りDVD

 またまた連載記事を書き始めそうな予感です。
あくまでも予感です。
発端は娘の住宅で見たDVDです。
思い出のマーニー』。

娘と孫は、先日テレビで放映されたものを見たのだそうです。
4歳の孫にはまだ早いかな?
と私は思ったのですが、孫は熱心に見たようです。

数日後、
「『思い出のマーニー』をまた見たいんだって!ばあばDVD貸して。」
と娘から。
更には
「一緒に見ようよ!」
と。

 常に買い物に慎重な私ですが、この作品が好きで
珍しくDVDを買い求めており、持っているのです。
快諾した私は、それを持って娘の住宅に行き、三人で観賞しました。
このときの孫は、集中が続かず余計なことをしゃべり妨害モードでしたが、何とか最後まで観ることができました。

思い出のマーニー

思い出のマーニー〈上〉 (岩波少年文庫)

思い出のマーニー〈上〉 (岩波少年文庫)

思い出のマーニー』を、私はまず原作で知りました。
ジブリの映画として封切られることに合わせて、図書館の書棚に置かれていたのです。

本を開いて数行読むと、その本と自分との相性がわかります。
すぐさま
「好き。」
と思えた作品でした。
これを、ジブリが映画にする。

封切り前のコマーシャルには浴衣を着た少女がでており、
外国の作品を日本版にしてしまったのか?
原作の良さが損なわれていないかしら?
そんな危惧も抱きながら、北見イオン内の映画館に出掛けて行ったのが6年前のこと。

映画・・・大満足でした。

アニメ作品として作り変えられておりましたが、原作の主題はそのままに、オリジナルの味わいが存分に楽しめる作品でした。
なにより、‘’湿っ地‘’の映像が美しく、ため息が出るほど。
映画にする・・ということは文章表現にはない「映像」を受け手に届けることですから、その魅力がなければ映画にした意味は無いようなものです。



f:id:kyokoippoppo:20200524150624j:plain
画像は下記のページよりお借りしました。
www.cinemacafe.net

そんな訳で、私は迷いなくDVD購入を果たしたのです。

異人たちとの夏

 さてさて、3人でのDVD観賞の直後、私は
異人たちとの夏』がどうしても見たくなりました。

思い出のマーニー』と『異人たちとの夏』には以下のような共通点があります。

●ひと夏の体験であること。
●主人公は、人とのつきあいに”煩い”を感じていること。
●この世のものでないものとの交流を描いていること。
●家族がテーマになっていること。(主人公は共に幼少期に実の親との離別を体験している。)

テレビで放映されたものを録画したVHSのビデオを、長らく持っておりましたが、劣化が激しく数年前に処分しておりました。
「ああ、見たい。」
その思いが抑えきれず、
”買い物に慎重な私”が動きました。
メルカリのポイントで購入したのです。

 先日土曜日の午前中。
部屋の掃除や庭の草取りに優先し、届いたDVDを観賞しました。

www.youtube.com

ああ、堪能いたしました。

そして、古本市で手に入れたところで安心して、まだ読んでいなかった原作を手に取り、読み始めております。

異人たちとの夏 (新潮文庫)

異人たちとの夏 (新潮文庫)



 ページをめくります。
本を開いて数行読むと、その本と自分との相性がわかります。
そもそも山田太一氏の作品はテレビドラマにしろ、著作物であろうと大好きなのです。

 妻子と別れたので、仕事場に使っていたマンションの一室が私の住居になった。
(中略)
 マンションの夜が静かなのに気がついたのは、独りになって、三週間ほどたったころである。
静かすぎるのだ。
 といって山の中にいるようだというのではない。
 それどころかその七階建てのマンションは、東京の環状八号線道路に面していて、車の流れは二十四時間絶えることがなかった。

思い出のマーニー』と『異人たちとの夏
が、私の心に居座っております。

kyokoの偶偶石 7・・・・なごり

 はなぱんださんのお誘いに乗った形で始めた『kyokoの偶偶石(たまたま石)』です。

現代アート 石「違和感の正体」 Contemporary Art 偶偶石vol.94 - 滋味日日・・いいこと ”お福わけ”

「知識という前提を鑑賞者に要求せず、鑑賞者個人のオリジナリティを引き出すことのみを目的」とした現代アートです。
「作者の作意の理解を求めない自然石に対峙することで鑑賞者自らが感じたもの」は、”鑑賞者オリジナルの感性” であり、その存在に気付き深めてもらう』現代アートです。

はなぱんださんが語る『偶偶石』の説明の一部です。

 オホーツクの浜で目に留まった石たちを、拾っては持ち帰ってしまう私。
それをどうするか?って・・瓶に入れたり、かごに入れたり、灰皿に並べてあったり・・。
乱れた部屋の中で、乱れ気味に置いてあります。

それらに光を当てようと始めたわけです。
現代アート』というほどには気負わず、気軽に・・・と。
自らの中より感性が湧いてくる域には達しておらず、「うーむ」と絞り出す感じです。

日曜日に一つずつ更新する計画です。(たまに見送ることも有り。)
では、本日の「偶偶石」であります!!

偶偶石・・・7  『なごり』

f:id:kyokoippoppo:20200524053028j:plain:w230:leftf:id:kyokoippoppo:20200524053039j:plain:w180

「なごり」といいます。

見ればわかっていただけるはず。

でも・・・

その出来事はいつのものやら・・

なんのことやら・・・

思い出すことはできません。

ただただ、これを手放したくない思いで流れてきました。

気づけば浜辺にいて、

その人は、端切れのように残ったこの色に目をとめて、私を拾いました。

ヨモギとチューリップ

ヨモギ摘み

 例年でしたら運動会の練習真っ盛りのころですが、行事という行事が中止となり、ようやく分散登校だけが始まった小学校です。

ただし、記事は分散登校前の時に戻ります。
児童の活動として行われるグランドの石拾い、枝拾いを、この度は教職員だけで行いました。
カラリと晴れた先日、職員一同がグランドに出て、石や落ちている枝を拾い集めたのです。

f:id:kyokoippoppo:20200522192318j:plain:w200:left晴れてはいても風は冷たく身がすくみました。
今年の5月、オホーツク海沿岸はやけに寒いのです。
気温は10度にも届かず、夜には0度近くまで下がった日も・・・。
霜の心配をする始末です。

昨年は5月に38度という前代未聞の暑さに見舞われたっけな!・・・・ふいにそんなことを思い出しました。
kyokoippoppo.hatenablog.com

おや?グランドを斜めに横切る足跡を発見。
エゾシカのものだと思われます。
子どもが走り回るはずの校庭を、鹿さんが駆け抜けたのですね。

 f:id:kyokoippoppo:20200522195156j:plain:w200:right


 作業もひととおり終わった頃合いを見て、私は枝を拾いつつもヨモギを見つけては摘み始めました。
娘に頼まれていたのです。
ヨモギ入りのパンを焼きたいので、見つけたら摘んでおいて!!と・・。
グランド周辺には、穂先の柔らかいヨモギがたくさん生えておりました。

チューリップ

f:id:kyokoippoppo:20200522195213j:plain:w400:left 例年でしたら、農協青年部の力を借りて6年生と1年生とで植え付けをする畑作業ですが・・・・これもできず。
青年部と職員での作業となりました。

並行して花壇チューリップ植えも行われました。
私たち支援員が、一生懸命に雑草や増殖したムスカリを除去した場所に、チューリップが植えられました。

これは、本来なら町のチューリップ公園に訪れた観光客への売り物として用意されていたものです。
開場することができない今年は、たくさん残ってしまいました。
それらが町内の学校にプレゼントされたというわけです。
切花もやってきました。

 この時期、目を楽しませるチューリップの花は、人を呼び込むおそれがあるために皆カットされてしまいました。
チューリップフェアのための多大なる労力は、日の目をみることができなかったのです。
f:id:kyokoippoppo:20200522195229j:plain:w180:leftf:id:kyokoippoppo:20200522195239j:plain:w200

  



 昨年、義妹、娘、孫で訪れた公園のことが、これまた思い出されました。

kyokoippoppo.hatenablog.com

f:id:kyokoippoppo:20200522195848j:plain:w330:left
昨年とあまりにかけ離れた今年の春です。
でもね、何だかゆとりのある職員室。
本来なら夕方の児童下校まで気ぜわしい職員室ですが、休校や分散登校の日々は、やはりゆとりがあるのです。
先生方の交流、研修、おしゃべりが活発でとても良い時間を過ごしたなあと思えたのも事実。
”子どもがいてこその学校”であることは間違いないのですが、思いがけず与えられた”ゆとり”がもたらしたものに、新鮮な思いを感じている私でもあるのです。

娘が焼いたヨモギパンは、職員室にも持っていっておすそ分けいたしました。



※明日5月23日あたりから、いくぶん暖かくなりそうです。

美装屋の報酬

施行後のお写真

 児童が登校してこない学校で、わたしたち4人の支援員は、校舎内外の整頓や掃除に明け暮れました。
kyokoippoppo.hatenablog.com
 私は、ブログ記事になりそうだぞ!!
と思い、合間に写真を撮り、記事を公開いたしました。↑

 そんな私に校長が声をかけてきましてね。
おっしゃるには、
「いやあ!!お掃除前の写真を残しておくべきでしたねえ。」
と・・・残念そうに・・・・。
「先生!!私撮りましたよ。」
すると、
「おお!!そうでしたか!!何とか学校のパソコンに送って下さいよ。」

この行いは是非児童たちに伝えたいし、道徳の教材にもなりますよ・・。
そうおっしゃったのでした。

とはいえ、わがスマホに入っている写真をどのようにすれば、学校のパソコンに送れるのでしょう??
私にはわかりません。
そこで、事務のSさんを頼り、何とか送信していただきました。
その後、校長はトイレにやって来て私たちの労働の様子を自らの立派なカメラにおさめ、立ち去られました。

うれしいお便り

 分散登校前日の19日。
校長先生による学校便りが出来上がりました。
職員の机上にも配られます。
まあ!!さっそく!!
私たちのことが記事になっておりました。

f:id:kyokoippoppo:20200520114209j:plain
この下には、
”ビフォーアアフター”の写真が入ったホルダーが明記されており、先生方が閲覧したり利用できるようになっておりました。

このような校長のメッセージに連動し、今日やってきた子どもたちにパソコンから取り込んだ写真をさっそく見せたという先生もおられました。
久々の登校で、伝達事項満載であったでしょうに、貴重な時間を割いて伝えて下さったのです。

私が担当している学級の担任も、学級通信の記事にして下さいました。(お便り2枚ともピンボケですね。ご容赦を!!)


f:id:kyokoippoppo:20200520114223j:plain

これらは、ガシガシゴシゴシ!!一心不乱にお掃除した私たちに対する、何よりの報酬です。

とてもうれしい!!
とてもありがたい!!
とても気持ちのよい職員室です。

気持ちよい職場

 本日21日は、教職員のお給料日。(支援員は別の日です。)
先生方の机には給料明細の封筒が置かれます。
その封筒には事務的なお知らせがびっちり書かれており、毎回最後にクイズが出されます。
Sさんの心意気ナイス!!!です。
f:id:kyokoippoppo:20200520114238j:plain
児童下校後の職員室では、さっそくクイズの話題が口にのぼり、
「あ!!分かった。」
「え??ちょっと答え教えないでよ。」
「Sさんヒント!!ヒント教えて!!」
などと賑やかになります。

このクイズの答えは分かりますか??
今回のは比較的やさしいです。
前回のものは、
「拾ったらお金を取られるものは?」
でした。

アンパンマン、食パンマン、カレーパンマン、呼ばれて振り向いたのは誰でしょうというもの。」
というものもありました。

答えはお分かりですかね??

私はすべて降参でしたよ。