はてなブログ
2020年も暮れようとしております。 冬休みにはいったら、あれもしようこれもしよう・・と思っていたのに、 年賀状書きやら イベントやら 除雪やら 用事やら 孫のお相手やら 編み物の仕上げやらで 片付けや掃除は全く手つかず!! このままお正月になだれ…
8月10日(月曜日) まず起きて一番にしたのが、これを写真に収めたこと。 切り抜いた後、ただ大きな箱に突っ込まれている切り抜きたちです。昨晩読んだ本やら、その下でうねっている充電用の配線も視界に入るように写しましたの!! 前日アップした「8月8…
目に触れ、心に留まる記事たち・・・ ブログを始めたことで知った楽しさの中に、「読む」ということがあります。闊達に活動されている方 眠れない夜に苦しむ方 日々の食卓を整える方 野の花、庭の花を見せてくれる方 ひと針ひと針縫っては作品を見せてくれる…
夢の中で 上菅田町の「源氏が丘」から、向かい合う「富士見ヶ丘」をながめる私。 「ああ、私の家のあるところ。」 と一瞬思うも、 「ああ、私の家は町田に引っ越したのだった。」 と思い出す。 そして、我が家にたどり着くためには西谷駅から、大和駅まで相…
トゥトゥ!! 絵本『やまとゆきはら』を参考にしながら、記事を書き進めましょう。やまとゆきはら―白瀬南極探検隊 (日本傑作絵本シリーズ)作者:関屋 敏隆発売日: 2002/10/15メディア: 単行本 白瀬南極探検隊は、もちろん南極点を目指しておりました。 「トゥ…
朝のチャイム 今日はちょいと箸休め的な記事です。 お付き合いのほどを・・・・。 ブログ記事を書くに当たって再び『熱源』を手元に置こうと、図書館を訪ねました。 人気本のためどなたかが借りていて、書棚には残っていませんでした。 仕方なく予約をいれました…
これ!読む! はてなブログでは、読んだ本の紹介をしてくださる方がたくさんおられて、それは本好きの私にとっては楽しみなことです。 しかし、実際に手に取る本というのは自分の琴線に触れたものとなるわけで、紹介されたものであれ、図書館で目に触れたも…
自分の日常や、思いを発信するブログ。 私は発信したがり屋さんなのです。 見たもの、読んだもの、感じたことを発信する楽しみにすっかり取り付かれてしまいました。が・・・しかしブログの楽しみは「発信」ばかりではありません。 「受信」という楽しみがあ…
北海道知事が、総理の要請に先んじて出した1週間の休校の措置に続く形で、春休みまでの休校が決まりました。 ”児童の支援”という仕事の私は、この間お仕事ができないのかな? 3月分のお給料はいただけないのかな? と心配しておりました。 しかし、校長よ…
一昨日は、ご近所さん5軒の夫婦が集まっての新年会でした。 ご近所さんなのに・・1月も末になるのに・・ 「今年もよろしく。」 の挨拶をする人もいました。 それもひとえに、今季の雪の少なさのせいです。 除雪で外に出ることがなくて、顔を合わす機会もな…
はじめにおことわり・・・。 「つながる」というタイトルのもと、自身の過去記事貼りまくりです。 ご了承の上おつきあいを・・・。 こんなことをしているのは私だけ?? ちょっと恥ずかしいのですが、こちらご覧下さい。 投稿したブログと、それに対する反響…
寒いです (画像は tenki.jp アメダス実況・気温のページより)本日8月10日のものです。 寒くなってしまいました。 寒がりやの私は、厚手の長袖パーカーを羽織ってもまだ寒いという程です。タイツもはきました。 いきなり”寒い”地点まで気温が下がらなくて…
はまべには いしが いっぱい あなたも もっと いろんな いしを さがしに はまべへ きませんか? このように語りかけるのは絵本作家の『レオ・レオニ』 『はまべには いしが いっぱい』 という絵本のページに、谷川俊太郎氏の訳によるこの言葉があります。 私…
blog.hatenablog.com 今朝、何気なく画面をスクロールしてこれを開き、ぬぬ?!と思いながら貼られていたこれを読み、しばし立ち止まりました。 blog.hatenablog.com「うーむ、なるほど・・・」詳しく知るため「画像借用」と検索し以下の記事を開き、 www.ho…
別々に暮らす生活 結婚し、子どもももうけた娘が先の年度末に故郷に戻ってきました。 婿殿の転勤をきっかけに、別居生活となったのです。 何故?を語ることはいたしません。 ただ、二人がここまでの話し合いを比較的穏やかに進め、今後も出来る限り交流して…
目が!肩が!歯が!頭が! 昨日出勤前に、「はてなのおかげ!」的な記事を書いたその日の夕方、私はめったにない頭痛に襲われておりました。 kyokoippoppo.hatenablog.com 頭痛だけではありません。右側の肩から首がコリコリで、下顎まで辛い。 歯根まで脈を…
朝の星 朝の星見・・・続けていますよ。 kyokoippoppo.hatenablog.com この記事を書いた2月3日は、月のそばに金星と木星が並んでおり目を引いたものです。 この日以降、雲に阻まれ見えないことが多かったのですが昨日早朝は綺麗な月と惑星たちが並んでおりま…
うつらうつら ただいま日曜日の午後。 テレビでは平成12年に放送された『皇居の自然』の再放送が流れています。みたい番組なので顔を向けておりますが、目が辛い。そして眠たい。 まぶたが降りてきて、頭も下がりうつらうつらしてしまいました。 昨日のダメ…
はてなブログ・・・一年あまりが経ちました。 「心に効くもの」というカテゴリーを設けてからというもの、次から次へと話題が浮かび更新しております。 実際それらが実質的な得をもたらすわけではありませんが、自分の周りにある喜ばしいものを再認識することに…
光の春 ブログで続けて話題にしてきた一冊・・・『極夜行』を昨日図書館に返してきました。 節分を迎えるこの時期は「光の春」とも呼ばれるそうです。 alg.jp (ほほう、ロシアで生まれた言葉なのですね。)なるほど、2月に入ったばかりとはいえ、南中の太陽は…
密やかに祝!100記事目 今回で100記事目です。 「はてな100記事」のワードを検索にかけると様々な記事が・・・・。 ブログの一里塚的な地点のようで、ここを越えるとアクセスも伸びてゆくなどという声も。 それにしても、そう書く人達のアクセス数たるや・・・我…
あるべき悩みを悩むこと うつ関連の情報を検索していて見つけたのが泉谷閑示氏のメッセージでした。 頭からの指令に心と身体がついていけなくなることによって、様々な不調和がうまれるということが、いくつかの事例にそって説明されており、 「なるほど」と…
旅一区切り 林竹二について書こうと思い、どう書いていこうか?と迷った結果 「そうだ、急ぎ旅ではないのだから」 と呟いて、戦後の教育や子どもを巡る事象に、自分史も混ぜ込みながら綴ってきました。 とりあえず、林竹二を書くところまではたどり着きまし…
先生達は子どもを見ていない 写真集『授業の中の子どもたち』(日本放送協会出版協会)のⅢ章に、林竹二と竹内敏晴の対談が載せられています。 下記はその一部です。 竹内 つまりその一人一人に可能性があり、その一人一人が主役だということと、 そこで発せら…
後ろに組まれた手 前回は静岡県のある小学校で写された写真を紹介しました。 校内を歩く際、手を後ろに組むことを強要され階段すらもそのようにして歩く子どもの姿でした。 つまずいても手も出せない、不安定極まりない姿勢。 1970年代から1990年半ばあたり…
林竹二と検索したら 自分を語るとき、自分のやって来た子育てを考えるとき、教育について思いを巡らせるとき、外すことのできない存在として、「林竹二」がいます。 いつかブログで、と思いながらも彼はとっくに故人ですし、彼の残した出版物も過去のものに…
春休み最終日 今まで、前のブログに繋ぐように書いてきたこのブログ。 つないでつないでつないで・・・。 そして一息いれました。 次をどう仕切り直そうか? 考えてしまいました。ウーム・・・ 「教育」「子育て」「人間関係」「生き方」など、書きたいテーマは…
まあったく、知識のないまま始めたはてなブログ。 開設するのに四苦八苦。その後 編集すること、デザインテーマでデザインを決めて導入すること、アマゾンの商品を貼ること、過去ブログを貼ること、他のURLを、張り付けることを・・・あっ!苦労した写真の…
オモシクナイブログ 『苦役列車』のあたりから、ずっと生きることに苦しんできた人の作品ばかり追いかけています。 そもそも、その手の本を見つけては読むのですから、ブログに吐き出すことも当然その色になるわけです。 アクセスの全く伸びないこのブログ。…
前回のブログ・・・盲目へのカウントダウンが、始まり、現実生活でも、気持ちの上でも追い詰められていたさなか娘の精神的な不安定に見舞われたロバート・V・ハイン氏について書きました。 kyokoippoppo.hatenablog.com なす術もなく、いさかい、説き伏せ、泣き、…